MENU

ユーティリティの打ち出し角が高くなった?シャフト変更の影響を考察!

目次

1. シャフトを変えたら球が高くなった?

最近、ユーティリティのシャフトをping純正ALTA J CBからFujikura Speeder TR HBに変更した。
すると、打ち出し角が高くなり、心なしか飛距離も伸びたように感じる。

「これはシャフトの影響なのか? それともスイングの変化なのか?」
打ちっぱなしで実際に打ってみて、気づいたことを整理してみる。


2. 実際に打ちっぱなしで感じた変化

✅ 球の打ち出し角が以前より高くなった
✅ 飛距離が伸びたように感じる(特にキャリー)
✅ インパクト時のフィーリングが変わった

ただ、「なぜこうなったのか?」はすぐには分からなかった。
そこで、以前ゴルフの男子プロと話した「シャフトの硬さとスイングの関係」 を思い出した。


3. シャフトの硬さがスイングに与える影響

以前、男子プロと話したときに、こんな話を聞いた👇

「ヘッドスピードがある人は、柔らかいシャフトだとしっかり振れない。」
「ダウンスイングでシャフトが暴れて、しなりのタイミングが合わないと、予想外の挙動が起こる。」
「しなり方によっては、球を上から抑えるような形になって、球が低く出ることもある。」

つまり、柔らかいシャフトだと、スイングの安定性に影響が出る可能性がある ということ。
シャフトのしなりが合えば問題ないけど、合わないと「想定外のヘッドの走り」が生じることも。


4. 自分のヘッドスピードとシャフトの相性を考える

この話を踏まえると、今回シャフトをSpeeder TR HBに変えたことで、しなりのタイミングが合うようになり、打ち出し角が安定した可能性がある。

「シャフトが硬すぎると球が上がらない」 という話もあるが、
逆に「柔らかすぎるシャフトがしなりすぎることで、球を抑える動きが生まれていた可能性」 もある。

自分のヘッドスピードに合ったシャフトを使ったほうが、
「シャフトのしなりを合わせる技術」に悩むことなく、シンプルにスイングできる のかもしれない。


5. まとめ|シャフト選びのポイント

シャフトを変えたら打ち出し角が高くなったのは、しなりの影響かもしれない
ヘッドスピードが速いと、柔らかいシャフトではしなりのタイミングが合わないことがある
適正なシャフトを選ぶことで、スイングがシンプルになりやすい

「シャフトを変えたら球が高くなった?」と思った人は、
単にシャフトの硬さだけでなく、「しなりのタイミング」 も考慮してみると良いかもしれない!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Milo TFL(ミロ)
ゴルフをもっと楽しみながら上達するために、日々試行錯誤中。
練習の記録や気づきを共有しながら、ゴルフスキル向上を目指しています。
「The Fairway Lab」では、ゴルフのスコアアップやギアのレビュー、ラウンドの振り返りなどを発信中。

コメント

コメントする

目次