MENU

前傾維持と右足の安定でスイングを強化

目次

1. スイングの安定性とパワーを求めて

最近の練習では、「スイングのブレを防ぐ」 ことと、「球の強さを引き出す」 ことを意識している。
特に今回は、以下の3つのポイントを意識して練習してみた👇

インパクト以降も前傾を保つ(ただし、保ちすぎない)
右足の張りを持たせ、シンプルなスイングを作る
つま先の向きを安定させ、スイングのパワーを最大化する


2. 前傾維持の意識|ユーティリティで効果を実感

今回、特に前傾を意識したのはユーティリティのショット
私は長いクラブで前傾を保つのが苦手 だけど、意識してみると打ち出し角がしっかり出ていた

▶️ 前傾を保つメリット

✅ 球の打ち出し角が安定する
✅ ミート率が向上する
✅ スイングプレーンが安定する

ただし、「前傾を保ちすぎる」と逆にミスが出る ことも分かった。
右肩が前に出てきてしまい、突っ込んだような形になってしまうので、「適度に残す」 という意識が大事だと感じた。


3. 右足の張り|ブレを防ぐために意識すること

右足の張りを意識すると、右腰が外に流れにくくなり、スイングがシンプルになる
ブレがあると、右腰が外を回るような動きになってしまい、スイングが安定しなくなる。

▶️ 右膝の使い方

「気持ち右膝を前に出す」 ことで、余計な動きが減り、体幹でスイングしやすくなる。
ただし、前に出しすぎると捻転しにくくなる ため、ほんの少し前に出すくらいがちょうどいい。


4. つま先の向き|捻転のパワーを活かす

つま先の向きを意識することで、捻転でのパワーが溜まりやすくなり、ダウンスイングでのブレが減る

特に、つま先が外に向きすぎると、右股関節にパワーが溜まりにくくなる ことを感じた。
しっかりと捻転を作るためには、つま先の向きを安定させることが重要


5. まとめ|次回の課題

前傾を適度に維持し、打ち出し角を安定させる
右足の張りを意識し、ブレのないスイングを目指す
つま先の向きを安定させ、捻転のパワーを活かす

今回の練習で得られた感覚を、次のラウンドや練習で引き続き意識していきたい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Milo TFL(ミロ)
ゴルフをもっと楽しみながら上達するために、日々試行錯誤中。
練習の記録や気づきを共有しながら、ゴルフスキル向上を目指しています。
「The Fairway Lab」では、ゴルフのスコアアップやギアのレビュー、ラウンドの振り返りなどを発信中。

コメント

コメントする

目次