MENU

猫背がスイングを崩す?ゴルフのアドレス改善でショットを安定させるコツ

目次

1. 猫背がアイアンショットに与える影響とは?

ゴルフのスイングでは、「肩が開く」という表現がよく使われるが、逆に肩が内側に入りすぎてしまうと、スイングが崩れてしまうことがある。

最近、アイアンショットの際に違和感を感じていたが、その原因が「アドレス時の猫背」にあるのではないかと思い、今回の練習で改善を試みた。

2. 今日の練習内容

いつものインドア練習施設で、肩の入りすぎを防ぐためのアドレス調整を実施。

  • 胸を極端に開く意識を持つ
  • 腕を一度上げてから包み込むように下げてアドレス

この状態で、1時間ほど練習を行った。

3. なぜアイアンが安定しなかったのか?気づいたこと

  • 胸を開くことで、肩が内側に入りすぎるのを防げていることを確認
  • ただし、胸を張りすぎると逆に不自然に感じるため、少し抑えめに調整
  • アイアンのヘッドが外から入りにくくなり、ボールが左に飛び出すミスが減った

4. 次回の練習で意識するポイント

猫背にならないような意識づけを続け、自然なアドレスを身につけることを目指す。

5. まとめ・感想:フォーム維持の難しさと対策

日常生活でも猫背であることが悩みだったが、それがゴルフにも影響していることがわかった。

以前もアドレス時の猫背を改善しようと意識していたが、いつの間にか再発してしまったようだ。

ゴルフはこういうことがよく起こるスポーツなのだろうか? 無意識に崩れたフォームを修正するための「自分の基準」を作る必要性を感じた。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Milo TFL(ミロ)
ゴルフをもっと楽しみながら上達するために、日々試行錯誤中。
練習の記録や気づきを共有しながら、ゴルフスキル向上を目指しています。
「The Fairway Lab」では、ゴルフのスコアアップやギアのレビュー、ラウンドの振り返りなどを発信中。

コメント

コメントする

目次