MENU

シャフトを変えたらユーティリティが安定!4U・5U・6Uの調整記録

目次

1. まずは 4U のシャフトを Speeder TR 7S に交換

変更前: PING純正(ALTA J CB) → 変更後: Speeder TR 7S

交換の狙い

  • 6Uとの流れを考慮し、シャフトの特性を統一する
  • 純正シャフトのしなりが大きく、ミスの傾向が出やすくなっていた
  • シャフトの剛性を上げることで、スイングの安定感を向上

打ってみた感想

  • ヘッドが暴れにくくなり、方向性が安定
  • 左へ巻くミスが減り、しっかり振り抜ける
  • 打感も引き締まり、スイングテンポが整った

2. 5U のシャフトも Speeder TR 7S に交換

変更前: PING純正(ALTA J CB) → 変更後: Speeder TR 7S

交換の理由

  • 4Uのシャフト変更後、5Uの振り心地が軽すぎると感じた
  • アイアン(P790 モーダス105)とつながりを考慮
  • 4Uとの重量・しなりの統一感を持たせるため

打ってみた感想

  • 4Uと同じSpeeder TR 7Sに統一したことで、スイングの違和感がなくなった
  • 方向性が安定し、スイングの再現性が向上
  • 弾道はやや低くなったが、その分ランが出やすくなった

3. 最後に 6U のシャフトを Speeder TR 85S に交換

変更前: PING純正(ALTA J CB) → 変更後: Speeder TR 85S

交換の理由

  • 5UまでをSpeeder TR 7Sに統一したが、6Uはアイアン寄りにしたかった
  • 6Uはアイアンの延長として扱いたいと考えた
  • アイアン(P790 モーダス105)との重量・振り心地のバランスを調整

打ってみた感想

  • ユーティリティというより「長めのアイアン」の感覚に近づいた
  • シャフトがしっかりしている分、弾道の高さは維持しつつ操作性が向上
  • フルショットでも左に巻きにくくなり、アイアンの流れにマッチした

まとめ

  • 4U・5USpeeder TR 7S に統一(ドライバー寄りの流れ)
  • 6USpeeder TR 85S に変更(アイアン寄りの流れ)

シャフト変更により、ユーティリティの「ウッド寄り・アイアン寄り」のバランスを調整し、各クラブの役割が明確になった。 次回のラウンドで、実戦でのフィーリングを確かめてみたい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

Milo TFL(ミロ)
ゴルフをもっと楽しみながら上達するために、日々試行錯誤中。
練習の記録や気づきを共有しながら、ゴルフスキル向上を目指しています。
「The Fairway Lab」では、ゴルフのスコアアップやギアのレビュー、ラウンドの振り返りなどを発信中。

コメント

コメントする

目次